ブログ
正月太りの解消

正月太りは下腹から始まる。ぅおおお、、、の体幹呼吸で3分ほど、に2度行なってください。 自己申告ですが昨年の9月は、脊柱管骨化症の手術から2年余りの運動不足、お腹周りは80センチのメタボ状態、マシンでの負荷運動は無理、何 […]

続きを読む
ブログ
新年のご挨拶

遅れ馳せながら新年おめでとうございます。 皆々様の健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 SNSでは失礼する事が多いと思いますが、本年もどうぞ宜しく お願い申し上げます。 仕事始めは一杯のコーヒーから、先ずは己の顔色と […]

続きを読む
未分類
冬場に向かい整体操

冬眠前にしっかりと食物を確保し、脂肪としてエネルギーを蓄積しておくクマとは違い、人は背中の贅肉の厚みを減らす、この冬突然死を防ぐためにも男性2センチ、女性3センチが理想。 背中に手を回し肩甲骨の下を掴まえ、セルライトで固 […]

続きを読む
未分類
夏バテ解消 (2)

年齢を重ねるごとに副交感神経の働きが低下、緊張感が持続し心身の働きが鈍る。9月下旬は寒暖差が大きいく体調を崩しやすいが、深い睡眠時間をつくり、早めの夏バテの解消、半年後の冬場の健康づくりに備えなければならない。 臥状スト […]

続きを読む
ブログ
夏バテ解消 ( 1 )

夏バテを解消する経絡(簡単ヨガ)体操、姿勢の悪さが目立つ8~9月は五臓六腑を刺激し 元気を回復させる。 経絡12経と2脈絡、脚の陰経、脾経、肝経、腎経と陽経の胃経、胆経、膀胱経を 4動作で6経の経穴を刺激、合わせて足の三 […]

続きを読む
ブログ
4~5月入会した初心者親睦会

4月~5月は各健康体操教室には初心者が入会する。 6月、各サークルでは親睦会が催され、 新人さんの簡単な自己紹介、3~4人の先輩は自己紹介と 体操で体験した事などが話される。 腰椎のすべり症で医師からギプスの装着をすすめ […]

続きを読む
ブログ
はじめての健康体操教室

「入間市東町公民館主催、女性セミナー」 今年、始めての初心者のための健康体操教室。 栄養、運動、休養の健康三大要素の説明。 (1)バランスのとれた栄養、取り過ぎと良く噛むことに注意。 (2)運動では無理なく、楽しく、続け […]

続きを読む
ブログ
健康体操創立40周年記念

久しぶりに「健康体操だより」発刊挨拶 お陰様で無事に創立四十周年記念を迎えることができました、 ひとえに健康体操を信じ、参加していただきました会員皆様の お陰と心より感謝申し上げます。 少しの知識と武道の実体験を基に考案 […]

続きを読む
ブログ
骨盤、股関節亜脱臼の歪みと「まとめ」

6~8月の3ヶ月間、各健康体操教室は、腰椎、骨盤の 整体と最後は、女性に多い股関節亜脱臼の整体体操。 股関節の柔軟性、左右の力足、足の長さの違い、3ッの 歪みの有無を確認して腰部の「まとめ」で終了。 女性の股関節は、出産 […]

続きを読む
ブログ
夏場の柔軟性

夏場の暑さは筋肉の弛緩状態が続き、各関節の 可動範囲を広げるのに一番適した季節です。 中高年の方の柔軟性は、脳との関連性を重視し、柔らかぐ 感覚を脳に学習させることが大切と考えます。 毎年、股関節亜脱臼の整体体操後、腰部 […]

続きを読む